所長ブログ
2021年2月11日 木曜日
テレワーク
テレワークは今後、主流になっていくのでしょうか?
それが都合が良い人とそうでない人、良い点と悪い点があるのはもちろんです。私が語るまでもないですが、個人の精神衛生上のこと、同居の家族、家庭環境、会社の人間関係、オフィスの規模、オフィスビルの価値、地域の地価、オフィス街でビジネスマンに依存していた業種。テレワークが基本になった場合、コロナが収束したとしてもオフィス街の店舗はコロナ以前に戻るというわけにはいかない。店舗で働く人にテレワークは無い。雇用の問題。テレワークによって炙り出される****。
コロナが収束したとして、長い年月をかけて新しい日常が固まっていくのでしょうが、業種、業態によって影響の大きさが違いますから、いろんなところでユガミ、ヒズミが起こると思います。
確か、テレワークから印鑑不要の流れが起こったかと記憶していますが、既にいくつかの許認可の申請書、提出書類などは押印不要となっていて、私も書類をまとめながら何か物足りない感を覚えます。押印するという儀式的なものがあったほうがいいと思うところです。今は。
それが都合が良い人とそうでない人、良い点と悪い点があるのはもちろんです。私が語るまでもないですが、個人の精神衛生上のこと、同居の家族、家庭環境、会社の人間関係、オフィスの規模、オフィスビルの価値、地域の地価、オフィス街でビジネスマンに依存していた業種。テレワークが基本になった場合、コロナが収束したとしてもオフィス街の店舗はコロナ以前に戻るというわけにはいかない。店舗で働く人にテレワークは無い。雇用の問題。テレワークによって炙り出される****。
コロナが収束したとして、長い年月をかけて新しい日常が固まっていくのでしょうが、業種、業態によって影響の大きさが違いますから、いろんなところでユガミ、ヒズミが起こると思います。
確か、テレワークから印鑑不要の流れが起こったかと記憶していますが、既にいくつかの許認可の申請書、提出書類などは押印不要となっていて、私も書類をまとめながら何か物足りない感を覚えます。押印するという儀式的なものがあったほうがいいと思うところです。今は。
投稿者 行政書士 佐藤上野事務所